FIRE (経済的自立と早期リタイア)を目指すには、どうすれば良いでしょうか?それには、収入と支出のバランスをうまく取り、効率よく貯金をすることが重要です。私たちが普段の生活で意識する小さな行動が、将来の大きな成果につながります。
FIRE を計画する上では、収入を増やすことも大切ですが、貯蓄率を上げることも同じくらい重要です。収入を増やしながら貯蓄率を高めることで、FIREの目標に近づくことができます。貯蓄率を上げることで、早くリタイアするための資産を作りやすくなります。しかし、生活の満足度を犠牲にして無理に貯金を増やすのは良くありません。
この記事では、支出と収入のバランスをとること、また貯蓄率の重要性、そして生活の質を下げずに貯蓄率を上げる方法について紹介します。

- FIREの実現には貯蓄率を上げることが重要
- 収入のアップと支出のダウンの両方を考える必要がある
- 長期にわたって取り組む必要があり継続が重要となる
- 無理な貯蓄率は生活の満足度を下げることになる
貯蓄率について
貯蓄率とは?
貯蓄率とは、収入のうちどれだけ貯金できているかを示す数字です。貯蓄率が高いほど、資産を増やすスピードも速くなります。例えば、月に収入の50%を貯蓄できれば、20年後には資産が大きく成長しますが、貯蓄率が30%だと、同じ資産形成にさらに長い時間がかかるかもしれません。このように、貯蓄率が高いと資産の増加が早くなり、FIREの達成も近づきます。FIREを目指すなら、できるだけ早く資産を増やして、その資産からの収入で生活することが目標です。そのために、できるだけ高い貯蓄率を保つことが大切です。

例えば、月の収入が40万円で、そのうち20万円を貯金しているなら、貯蓄率は50%です。この貯蓄率をもっと上げることで、FIREを達成するまでの期間を大きく短くすることができます。

貯蓄率を上げるメリット
貯蓄率を上げることにはたくさんのメリットがあります。
- 資産が早く増える
-
貯蓄率を50%から60%に上げると、それだけ多くの資金を投資に回せて、さらに資産が増えるスピードも上がります。
- 無駄な支出を減らせる
-
支出を見直すことで生活に対する意識が変わり、無駄な出費を減らせます。例えば、毎日カフェでコーヒーを買う代わりに、自宅で淹れるようにすると、その分のお金を他の楽しみや貯金に回せます。無駄遣いを減らすことで、お金の使い方に対する価値観が変わり、より豊かな生活を送れるようになります。

収入と支出のバランスを考える

なぜ収入と支出を考えることが大切か?
FIREを目指すには、収入と支出のバランスをしっかり把握し、収入を増やしながら支出を減らして貯蓄率を高めることが大切です。貯蓄率とは、収入のうちどれだけを貯金に回せるかを示す割合です。この割合を上げることで、FIREの目標に早く近づくことができます。
自分の収入源と支出項目を細かく洗い出してみましょう。
収入と支出を見直して、収入を増やせるところ、支出を減らせるところを探します。
具体的な目標を設定し、例えば「毎月収入の30%を貯蓄に回す」などのように、自分に合ったプランを立てることが重要です。こうすることで、何が無駄なのか、どこに力を入れるべきなのかが見えてきます。

支出を見直して節約する方法
支出を見直すことは、FIREを達成するための一番手軽な方法です。まず、固定費から削減できる部分を探してみましょう。毎月の支出を減らし、貯金に回せるお金を増やせます。ただ、節約のみを考えて健康を害し、その分医療費がかかっては本末転倒のため、健康維持に必要な栄養や食事内容も考慮する必要があります。私の場合は、楽天ポイントも活用しつつ楽天で玄米を購入し、三つ星ファームで21食分のおかずを購入しています。それらを中心に食事全体を考えています。
- スマホのプラン変更や格安SIMへの変更
- サブスクリプションサービスの停止
- 電力会社の乗り換え
- 外食回数の削減
- 食材をまとめて購入
さらに、娯楽費や雑費の見直しも効果的です。不要なものを買う前に一度考え直し、「本当に必要か?」と自問することが大切です。欲しいものを明確にして広告や世間の雰囲気に流されることなく自らの意思で支出することが重要になります。
- 食費や雑貨はできる限りスーパーやドラッグストアで購入
- セール品であっても必要なもののみ購入する
ただ、あまり意地になってやりすぎると孤立するので気を付けましょう。

収入を増やす方法
収入を増やすことも、FIREを実現するために大切です。副業や投資など、収入源を増やすことでリスクを分散し、安定した収入を得ることができ、貯蓄率を上げることも可能になります。
- 投資
-
- 株式投資
- 不動産投資
- オールカントリー、S&P500、TOPIXといったインデックスファンドへ投資
- 副業
-
- 自分の得意なことを活かしたフリーランスの仕事
- ブログやYouTubeチャンネルの運営
- 英語やプログラミングのスキルを活かしてオンラインで教える
- 手作りの製品をネットショップで販売

貯蓄率を上げるためのアイディア
貯蓄率を上げるには、支出を減らして収入を増やすことが基本です。そのうえで、以下のアイディアを試してみると貯蓄率を高めることができます。
- 自動積立を活用する
- 毎月の給料から自動的に一定額を貯金口座に移すことで、貯金を習慣化しましょう。自動的に貯金が進む仕組みを作ることで、意識せずとも貯蓄を増やせます。
- 生活レベルを見直す
- 高額な買い物をする前に、本当に必要かどうかを考える習慣をつけることが大切です。また、必要以上に贅沢な生活をしないことで、長期的に貯蓄率を上げることができます。
- 支出を記録する
- 家計簿アプリを使って支出を記録し、どの項目に無駄が多いかを把握することで、効率的に支出を見直せます。支出を可視化することで、改善点が明確になり、節約のモチベーションが上がります。
- ボーナスを活用する
- ボーナスなど臨時収入があるときは、できるだけそのまま貯蓄に回すことを考えましょう。臨時収入は普段の生活費に使わず、将来のために蓄えておくことで、貯蓄率を大きく上げることができます。
モチベーションを保つ
FIREを目指す中で重要なのは、モチベーションを保ち続けることです。例えば、ビジョンボードを使って目標を視覚化したり、進捗を記録するトラッキングアプリを使うことで、モチベーションを維持しやすくなります。時には辛く感じることがあるかもしれませんが、小さな目標を設定し、それを達成したときに自分を褒めることも必要です。
実際に、収入と支出を家計簿アプリで集計するようになって、削減すべき支出を意識するようになりました。酒類の購入をやめ投資にまわすことで、月々の投資金額を上げることができました。
共通の目的を持つ仲間を見つける
FIREを目指す仲間と情報交換をすることで、モチベーションを維持することも効果的です。自分一人で頑張るよりも、共通の目標を持つ仲間と励まし合うことで、楽しく目標に向かうことができます。以前よりも投資に関する理解が進んだとは思いますが、まだギャンブルと同種に考えられることが多く感じます。同じ考えを持ったSNSサービス利用者やオンラインサロンの参加者との交流をもつほうがいい人もいるかもしれませんので、コミュニケーションをとれる環境についても調べておくと役に立つかもしれません。
生活満足度を下げない貯蓄率改善のアイディア
貯蓄率を上げるときに大事なのは、生活の満足度を下げないことです。生活の満足度を保つことは、長期的に節約を続けるためにとても重要です。例えば、小さなご褒美を自分に与えることで、節約によるストレスを軽減し、やる気を維持できます。これにより、無理なく続けられる節約生活が可能になります。無理な節約は続かず、ストレスを溜めてしまうため、結果として貯蓄の取り組みをやめてしまう原因になります。ここでは、生活の満足度を保ちながら貯蓄率を上げるアイディアを紹介します。
- サブスクリプションサービスを見直す
-
最近では、音楽や動画、ジムなどのサブスクリプションサービスがたくさんあります。便利ですが、あまり使っていない場合はお金の無駄になってしまいます。月に数回しか使っていないサービスは解約して、その分を貯金に回すことで貯蓄率を上げられます。
- 食費を工夫して節約
-
食費は大きな支出の一つですが、工夫次第で節約できます。例えば、外食を減らして自炊を増やすことで、健康的な食生活を保ちながら食費を抑えられます。また、まとめ買いや週末に作り置きをすることで、食材の無駄を減らせます。
- レジャー費を上手に使う
-
レジャー費を削りすぎると生活の楽しみが減ってしまうので、上手に使うことが大切です。無料で楽しめる活動を増やしたり、割引を利用することでレジャー費を抑えられます。例えば、公園でピクニックをしたり、地元のイベントに参加する、図書館で読書を楽しむ、無料の博物館や美術館を訪れるなど、お金をかけずに楽しむ方法を取り入れると、満足度を保ちながら貯蓄率を改善できます。
- 固定費を見直す
-
貯蓄率を上げるには、固定費を見直すのが効果的です。特に家賃や保険料、通信費などは大きな支出です。家賃を見直すなら、少し安い物件に引っ越すことを検討しましょう。保険料は無駄な補償を省くことで削減できます。また、通信費は格安SIMに切り替えることで毎月の支出を大幅に減らせます。
- 目標設定でモチベーションを保つ
-
貯蓄率を上げるには、明確な目標を立てることが大事です。例えば、「1年以内に貯蓄率を50%にする」など、具体的な目標を立てることでモチベーションが保ちやすくなります。目標を達成したときには自分へのご褒美を用意すると、節約生活を楽しく続けられます。例えば、好きなスイーツを買ったり、小さな旅行に出かけたりと、無理のない範囲で自分を喜ばせるご褒美を設定することで、モチベーションを保ちながら節約を続けやすくなります。
前述の中でコーヒーを自宅で淹れることが節約につながると記載しましたが、支出における優先度や目的をはっきりとさせることが重要です。生活を豊かにするための支出という選択肢ももちろん重要ですが、使える金額には上限がありますので、購入を決める際には自らの意思で判断することが大切です。
筆者は、固定でまとめて購入するものはネットショッピングで月1回購入し、それ以外の食料品などはスーパーを利用するようにしています。それ以外の出費は嗜好品になることが多いため、何が生活必需品なのかを意識することが大切だと感じています。
アイディア | 説明 |
---|---|
サブスクリプションサービスを見直す | 音楽や動画、ジムなどのサブスクリプションを利用頻度に応じて解約し、貯金に回します。 |
食費を工夫して節約 | 外食を減らして自炊を増やし、まとめ買いや作り置きで無駄を減らします。 |
レジャー費を上手に使う | 公園でのピクニックや地元イベントへの参加など、無料で楽しめる方法を活用します。 |
固定費を見直す | 家賃や保険料、通信費などの大きな支出を見直し、安い選択肢に変更します。 |
目標設定でモチベーションを保つ | 貯蓄率の目標を設定し、達成した際には自分にご褒美を与え、節約生活を続けやすくします。 |

まとめ
FIREを実現するには、収入と支出のバランスを良くして、貯蓄率を上げることが大切です。しかし、生活の満足度を下げてまで節約するのは逆効果です。この記事で紹介したアイディアを使って、生活も楽しめるよう生活の質を保ちながら貯蓄率を上げて、FIREを達成するための資産形成を加速させましょう。無理なく貯蓄率を上げつつFIREを目指す過程を楽しみながら、自分に合った方法を見つけて無理なく着実に目標とする貯蓄率に上げていきましょう。
FIREの道のりは長いかもしれませんが、少しずつ改善を積み重ねていくことで、大きな成果を手に入れることができます。支出を見直したり、収入を増やしたり、副業や投資を活用して、目標に向かって進んでいきましょう。そうした未来への準備を続けることで、経済的な自由と自立を達成することが可能です。自分のペースで、無理なく楽しみながらFIREを目指し、理想の生活を手に入れましょう。