kz_invest– Author –
私は投資歴20年以上の投資家で、現在はFIRE(経済的自立と早期リタイア)を目指して資産運用に取り組んでいます。このページでは、私の投資の旅についてや、FIREを目指す理由、これまでの経験をもとに学んだことなどを紹介します。少しでも皆さんの投資のヒントになれば幸いです。
-
【節約】【水道光熱費】水道料金値上げに備える家計節約術
水道料金の値上げは、毎月の生活費に直接影響を与え、家計の負担を増やす可能性があります。 2024年11月21日に千葉県が水道料金の大幅な値上げを発表しました。市川市など3つの市の全域や千葉市の一部地域で、2026年度をめどに約2割の値上げが予定されてい... -
【節約】【家賃】ドライバー不足による公共交通と住居費削減のバランスを取る方法
最近、バス運転手不足で便数が減り、路線が廃止されています。このことは、住む場所を決めるときに大切な「交通の便利さ」にも影響を与えています。特に、高齢者が外に出にくくなる「交通が不便なエリア」が増えているため、住む場所を選ぶときに交通の便... -
【節約】運河利用の減少がもたらす輸入品価格の上昇と生活費対策について知ろう
世界の重要な物流ルートであるスエズ運河やパナマ運河を使う船の数が減り、輸送費が上がり、私たちの生活に影響を与えています。この記事では、輸送費の増加が輸入品の価格に与える影響や、生活費をどのように節約できるかについて説明します。 輸送コスト... -
【働き方】【税金】年収の壁について考えてみる
年収の壁にぶつかったとき、どう対策するかで家計への影響は大きく変わります。昨今、年収の壁に関しては選挙でのテーマにもなり、注目度が高まっています。この記事では、税金や社会保険料に関係する「年収の壁」についてわかりやすく説明し、どうやって... -
日本の政治と年末の株式市場への影響
最近、日本では石破内閣の支持率が大きく下がり、政治が不安定になっています。例えば、支持率は10月の46%から31%に下がりました。この影響で、株式市場にも不安が広がっています。一方、アメリカではトランプ大統領が誕生し、株価が上がり、ドルの価値も... -
クリスマスケーキにも物価高の影響 価格高騰とその対策について
クリスマスが近づくと、多くの家庭で楽しみにしているクリスマスケーキ。しかし、今年はクリスマスケーキの値段が上がってしまうかもしれません。卵や生クリームといった材料の値段が上がっているためです。また、暑すぎる天気のせいでイチゴの育ちが遅れ... -
日本の公共トイレの魅力と投資の可能性を考えよう
海外で日本の公共トイレが注目されています。この公共サービスには、日本ならではの細やかな心遣いがあります。今回は、日本の公共トイレの魅力に焦点を当て、それを長期投資の視点で考えてみましょう。日本の強みがどのように世界で役立つのか、その可能... -
【ライフプランニング】物価が上がると老後のお金がもっと必要になる?これからの生活に向けたインフレ対策とお金の作り方
最近、生活に必要な食品の値上げが続いています。今年の値上げ品目は1万2458品目もあり、平均で17%も上がっているといわれています。食品の価格が上がっている主な理由は、原材料費の高騰や物流費の増加、円安の影響などが挙げられます。こうした物価の上... -
【節約】【食費】米の価格高騰が家計に与える影響と対策
今年、長崎県の米の価格は去年より1.6倍以上に上がったそうです。この価格の上昇は、家庭や飲食店の経営に影響を与え、私たちの生活に大きな負担をもたらしています。さらに、寒暖差が激しいため、体調管理が心配な状況です。インフルエンザやマイコプラズ... -
投資初心者が知っておきたい海外で活躍する日本企業への投資のメリットとデメリット
G20サミットが開かれたブラジルで、100円ショップの最大手「ダイソー」が多くの消費者に支持されていて順調に売れています。今回は、こうした海外市場で成功している日本企業への投資について、そのメリットとデメリットを考えてみましょう。 日本の製品に...